9月22日(休)

 本日は・・・「何の日だい?」って感じで、とにかく連休です。(国民の休日)
もう「ハッピーマンデー制度」につくづく振り回されっぱなしで、日本経済のために休まされている気さえしてくる。

 ってわけで、本日は予想通り「だらだら大会」。
なんとなーく一日を過ごす。あ~、充実した“休み”。

9月21日(祝)

 未明に帰宅すると、予定どおり「睡眠大会」。
いったん起きて、ご飯を食べて、また寝る。
そして遊びに来ていた姪たちと一緒に家族みんなで夕飯を食べて、やっぱり寝る。
よく寝ました(--)

 今日は、敬老の日。世の中は、シルバーウィーク。
姪はお祖母ちゃん(つまり怪鳥さんの母親)と一緒に買い物に行き、おもちゃ屋で欲しい物を買ってもらったらしい(寝てたから夕飯のときに聞いた)。
夕飯も母達のおごりだし、すっかり「まごの日」の様相(^^;
まあ、お祖母ちゃんお祖父ちゃんが嬉しいなら、それも「良し」ということで。

9月20日(日)

 昼間から良い天気で、まさに観測日和!
というわけで、夕方にFAS府中天文同好会のメンバーが集まり富士山麓へ行ってきました。
移動中の夕暮れもきれいで、富士山の裾野も彼方までクリアーだった。

 8時ころ現場に到着すると、先に到着していた2組とも合流して、総勢9人で観測大会~。
大型屈折望遠鏡やドブソニアンを出して、次々に星を入れまくって(入れてもらって)見る。(あるいは天体が入った望遠鏡を次々にのぞきに行く)

 木星(大赤斑がよく見えた)、M1、M8(干潟星雲)、M13(粒々がタラコみたい)、M17(オメガ星雲)、M20(三裂星雲)、M27(素人さんにも大人気の亜鈴星雲)、M31(ご存じアンドロメダ銀河)&M33(双眼鏡の方が見やすいぞ)、M45(ご存じすばる)、M57(ドーナツ星雲)、h χ(二重星団)、NGC7293(らせん状星雲)、NGC7331(私のリクエスト)、NGC6992(私の大好きな網状星雲)などを見る。

 それから、今回の私個人のテーマ「暗い星座をみつけよう」で、きりん座、とかげ座、やまねこ座をたどった。アルクトゥールス(うしかい座)からシリウス(おおいぬ座)まで天の川を堪能しながら、星をいーっぱい見た!

 天文仲間や出会った人たちと美しい星をたくさん見ることができて、本当に幸せな夜だった。

9月19日(土)

090919.jpg

 FC東京vsガンバ大阪は『ブラジルフェスタ』。
サンバ隊の演奏とダンスでにぎやかだった。
 そんなわけでクローズアップされるブラジル人選手は、うちのブルーノクアドロスとルーカスの二人。
どっちも東京がらみ、て感じ。
 
 試合は接戦で惜しいシーンも危ないシーンもあったけど、結局0-0の引き分け。
やっぱりナオの動きは、しっかり加地君によまれてます。
090919a.jpg



 急いで郷土の森に移動して「星空観望会」のお手伝い。
いっときは夕焼けも出て期待されたけど、雲が晴れずに解説だけで終わりました。
 来月は中秋の名月だから、みんなできれいなお月見ができるといいね。

 キンモクセイが香り始めた。今年はちょっと早いんじゃない!?

9月18日(金)

 怪鳥さんは久しぶりに家でゆっくり。
 ・・・といっても、原稿があって忙しそうだった。

 「J2東京ベルディが経営難でJリーグから消えるか」というニュースを聞く。
 それも当然かも思いつつ、大分の行く末の方が心配。

9月17日(木)

 来週のゴーシュの会にそなえて賢治の『原体剣舞連』を読む。

 dah-dah-sko-dah-dah(ダー、スコ、ダーダー) というオノマトペはとても不思議な音で、朗読しているとどんどん異次元に吸い込まれていくような陶酔感や高揚感を感じる。
 それが「舞」というものなのかもしれない。ましてや、剣舞だし。

9月16日(水)

 怪鳥さんが山口から戻った。お土産の外郎、美味しかった!
私の好みは、名古屋(「青柳ういろう」とか「大須ういろ」)のものより、山口の方がすき。
伊勢にもあるらしいけど、そちらは食べたことないからわかんない。


 「鳩山内閣」かぁ・・・。ぜひとも、着実に確実にまっとうな政治を進めていってほしい。
不要な自然破壊をして金権がつきまとうだけのダムはいらないし、天下りの温床の高速道路なんて無料になれば、いっそ「期限内に使わなきゃ損」みたいなバカらしい渋滞もなくなる。(あるいは、平日に無料にすればいい。流通にメリットがあるし、一般利用者は週末以外に休日をとって利用する分散化できる)

 個人的には「一回おきに期待できる内閣」がやってくる。だったら、くれぐれも長く続いてほしい。

9月15日(火)

 名古屋の義従弟が東京に遊びに来たので寄っていった。
彼はときどき、中央線のオレンジ色の電車を惜しんで乗りにきます。
すっかり減ってしまったオレンジ車両(旧車両)も、本当にもうすぐ中央線から消えてしまうらしい。

 ときどき怪鳥さんも帰宅途中に見かけるらしく「真オレンジ~♪」と歌いながら(サクサクカーじゃないと意味不明(^^;)帰ってきます。

 眼科の視野検診は「異常なし」だった。
眼圧も今日は高くなかったし、とりあえず「緑内障ではない」ということで一安心。
でも、かゆみで目をこするのは控えよお(抗アレルギー目薬をもっとまめに点そう!>自分)。

 そうそう、視野検査の「動く点を見つけたらボタンを押す」という作業は、なんだか流星観測をしているみたいで面白かった。

9月14日(月)

 すっかり秋らしくなり、さわやかな一日。
先日から怪鳥にリクエストされていた毛布を出して、タオルケットを片付ける。
でも、まだ自分の夏物をしまうほどの気にはなれない。
ちょっと名残を惜しむ、夏。

 怪鳥は学会に参加するために、昨日の報告会を途中で抜け出して山口へ。
そちらの発表もがんばってね。

9月13日(日)

 怪鳥さんが『東京理科大学 天文研究部の日食報告会』があるというので、いっしょに出かけた。
最初は「雨のトカラ列島(TT)」、そして「雲の多かった中国大陸:(」、そして「晴れた小笠原沖海上:D」。
どの発表もとても興味深かった。
090913.jpg

 今回、いろいろな人がそれぞれの立場(関心)から日食にのぞみ、それぞれの結果(雨でも晴れても)を得た。そんな話を聞かせてもらうのは、日食を見るのと同じくらい面白かった。

 ちなみに怪鳥さんは、ちょっと変わった立場から「船から日食データを送信して広報するお話」を発表(^^;
 その苦労がこの結果になったわけで、良かったね。

9月12日(土)

 結局、昨晩はうまく眠れなくて、3時間くらいごとに起きてしまった。
さらに、TVで見た「FC東京vs京都サンガ」戦は1-2の敗戦で脱力。
鹿児島は、風&灰&雨で見ているだけでも疲れた・・・というわけで、夕方からお昼寝。

9月11日(金)

 昨晩の観測が疲れたのか、二人でぼんやりと過ごす。
っていうか、怪鳥さんは今週末からの「いろいろ発表」のために忙しいんだけどね。

 すっかり涼しくなって、秋ですなぁ~。

9月10日(木)

 木星をビデオ撮影するというので、私も手伝いに(見に)行った。
ちょっと揺らぎが大きいときがあったけど、大赤斑がよく見えて、衛星の影も落ちて興味深かった。

 ついでに、夜半前から「すばる食」を観測。
約30分おきに次々に星が月に潜入したり出現して面白かったけど、途中から雲が多くなっておしまい。

9月9日(水)

 重陽の節句です。そして今年は、2009年だから「9」が三並びなんだって。あちこちで「スリーナイン」の話題も。

 帰宅した怪鳥さんと、サッカー日本代表vsガーナ戦をTV観戦。
「長友のハンド~(++!)」と思った後は、しっかりアシストして4-3で逆転勝利した。
ま、相手はつい3日ほど前にW杯予選をマジでやってきたばかりだけどね。 

9月8日(火)

 久しぶりに洗車。きれいになると、車を大事にしようと改めて思うね。

 実家の修理のついでに今までに気になっていた無用の外部階段を撤去するので、その費用を少しカンパ。
 妹宛に心ばかりの送金をする。

 やっぱり私にとって諏訪の家は、「冬の日のピラカンサ」なのです。

9月7日(月)

 今月号の『星ナビ』に、私の皆既日蝕レポート(海編)が載っています。
ホントは先月、帰ってきてからすぐ書いたんだけど棚上げになっていました。

 その間に、FAS府中天文同好会の会誌『むぎ星』に書いた原稿が『天文ガイド』に載ってしまった。
アハハ・・・(^^; ま、それぞれ趣旨は違うと言うことで、よかったら(会誌紹介は短いけど)読み比べてみてくださいませ。

9月6日(日)

090906.jpg

 草津から直行した怪鳥さんと、味スタで集合。というか私の方が取材で遅れて、すでにキックオフ。すると、味スタ前まで来たところで「わー!」という歓声が上がった。ヒラヤマのゴールで先制したのだ!!

 いそいで味スタに入り、怪鳥さんと一緒に「ナビスコ杯準決勝2レグ」を観戦する。相手の清水エスパスルはなんだか攻めあぐねて、結局そのまま1-0でFC東京の勝利。

 やった、ナビスコ杯決勝進出! :D
 2004年以来の11月3日です。

9月5日(土)

 怪鳥さんは「彗星夏の学校」で草津へ行った。草津は以外に遠いそうです。
090905.jpg

 私は画廊の個展を3件取材した後、鹿児島から帰ってきた門っちと食事。
先日オープン取材をした沖縄料理店『美ら風(ちゅらかじ)』で、美味しい沖縄料理と泡盛をいただく。うーん、良い気分~。

 写真は、ミンサー織り模様の箸袋。
「いつ(五)の世(四)までも」という沖縄の伝統工芸模様。


 帰り道は、美しい月夜だった。
 頭の真上から満月の光が降り注ぐ・・・。
 木星も輝いて、夏の大三角もまだまだ光ってます。

 そういえば、『美ら風』で出会った沖縄の人が「沖縄のお盆は旧暦7月15日で、今年は一昨日(9月1日から3日)までだった」と教えてくれた。
 本当に今夜は、空高くの満月が美しい。

9月4日(金)

 いろいろ思案し、めずらしく家族4人そろって「市民健康診断」に行く。
怪鳥さんのかかりつけクリニックで非常に混んでいたけど、まあ当初の目的が果たせそうで良かった。
私への所見もさしあたり目立つ不安要素はなさそうで、こちらも良かった。
090904.jpg

 その勢いで、午後は眼科で眼底検査をしてもらう。
私のかかりつけ医院で非常に混んでいた。
そして私への所見では、珍しく再検査が必要になった。あらぁ・・・。

 そろそろ目のかゆみに本気で対応しないとマズイわ。
片方だけ飛蚊症も増えたし、視力も落ちてるし、視野も怪しいし。
これはゆゆしき問題だわ。

 そんなわけで、一家そろって人間ドック的な一日でした。

 北海道の親戚からもろこしが届く。早速ゆでると、甘くておいしい!:)

9月3日(木)

 歯の診察から一週間たったので、様子を看てもらいに行く。
たしかに先生の言うとおり、私の噛み癖は左で、痛みも左側。できるだけ右で食べる(あるいは、左が痛いから仕方なく右側で食べる)ようにしていても、ふと気づくと最後に噛みしめるのは左の奥歯だった。
「痛みが減っているなら、このまま噛み癖と顎のストレッチで様子を見ましょう」ということになった。

 今度は1ヶ月くらい経ってから、また経過報告。

9月2日(水)

 諏訪を朝早く出て調布へ。そして、調布からツアーバスに乗って清水へ。
ナビスコカップ準決勝1レグを応援するための移動だ。

 試合は、相手のレッドカードで一人減って有利になったのに、失点してしまい2-2という引き分け。
ちょっと不満の残る内容だが、アウエイで2得点は悪くない。
まあ、とにかく今週末の2レグで勝たねば!

 再びバスで調布へ。そして、マイカーで帰宅。
あー、疲れた~。

9月1日(火)

090901.jpg

 縁あって、国立天文台から諏訪中央病院へ出向き観望会を行ったので、私もお手伝い(あるいは運転手)として同行した。

 ちょっと雲があって心配したけれど、月やベガを望遠鏡で見てもらうことが出来て良かった。
 車椅子や松葉杖の患者さんが一生懸命に身をかがめて望遠鏡をのぞいて「見えた!」と喜んでくれた。その姿を見た看護師さんは「あら、いつもは『動こうね』と言っても『できない』って言うのに・・・」と苦笑していた。

 諏訪中央病院の看護師と言えば、私の友人がかつて勤務していて、鎌田實先生も副看護師さんも彼女を覚えていてくれた。「お餅を焼いて非常ベルを鳴らしたり、在宅医療の訪問へ行くのに救急車を使う人は他にいない」と言った。やっぱり・・・(笑)。

 夜は、観望にやってきた妹も交ぜてもらって、鎌田先生から美味しい食事をご馳走していただいた。先生の『がんばらない』が勇気をくれて父の最期を看取ることができたことを話せたのも、私としては嬉しかった。

 夜は実家に泊まり、妹と家の修理のことで話をする。
明日から工事が始まるらしい。ついでに、気になっていた部分も直してもらうことにした。

8月31日(月)

 怪鳥さんは久しぶりのゼミ出席。
 私は明日からの留守にそなえて、仕事や雑務を片付ける。

 さあ、今週は慌ただしいですよー。

8月30日(日)

 衆議院選挙。もちろん、今回もしっかり投票。
さらに、最高裁判所裁判官国民審査もしっかりチェックして、ふさわしくないと決めた人に印を付ける。

 夜の開票速報番組は歴史的なシーンだった。
今までも自民党が大敗することがあったけど、今回のような真の政権交代は日本の政界にとって初めてのこと。小選挙区で次々に自民党立候補者(の大御所)が落選する様子は、感動すら覚えた。

 そしてこれから、本当の政治改革を遂行していってほしい。(とりあえず、くだらない「天下り」をなくしてくれ。本当に必要なことは、天下りじゃない意志ある人に真の仕事をしてほしいのだ)

8月29日(土)

090829.jpg

 FC東京vs大分トリニータ戦。
「ゲゲゲの鬼太郎デー」ということで、鬼太郎とねずみ男も登場。目玉おやじはどこにいるかというと、東京ドロンパのさげた「FC東京オリジナル ミニメッセンジャーバッグ」の中でした(笑)。

 試合では久しぶりに出場したナオがみんなを引っぱって動かしていたけど、いまいち決定的な展開がないまま前半終了。後半途中にやっとナオの動きからゴールを生んで1-0。
 このまま終わりか・・・と誰もが思ったロスタイム、米本選手が美しいミドルシュートをゴールに突き刺した。
 欲求不満が吹っ飛ぶくらいの素晴らしいゴール!
東京サポーターの心をハッピーにしてくれる最高のゴールだった。
今ちゃんもめちゃくちゃ喜んでた;-)

8月28日(金)

 一週間くらい前から歯の奥(って感じる)が痛くて、頭も痛い。
虫歯というより、治療した歯の奥で鈍痛がして、それがあちこちに移動するって感じ。
 鎮痛剤と抗生物質を飲むと症状が和らぐので、たぶん細菌による軽い炎症だと思うけど、虫歯やあごの骨などに異常があると困るから歯医者で看てもらうことにした。

 レントゲンを撮ったけど、大きな異常はなかった。結局、薬をもらって噛み癖に気をつけるように指導を受ける。
 この先生の治療方針(歯を削ったり抜いたりするのは最小範囲にして、噛み癖を気をつけることで歯の健康を保つ)は私も気に入ってるので、安心して指導にしたがう。 

8月27日(木)

090824a.jpg

 今月のゴーシュの会は、それぞれ夏のできごとを報告。
 もちろん私は、皆既日蝕のこと。他のメンバーは、ちょうど同じころ一関へ出かけて「第10回グスコーブトリの大学校【夏の学校】」に参加して、その様子を話してくれた。

 そんなわけで、長い詩の『小岩井農場』をみんなで交代で朗読して終わり。
来月もっと詳しく学びましょう。

 
 「成田シリーズ」も最後の一枚。ジャンボって重そうに飛び立つね。
(クリックすると拡大します)

8月26日(水)

090826.jpg

 仙川に取材へ行く。最近、仙川での取材が続いてるけど、この街は調布市内でもちょっと変わった独自の文化を感じる。
 『くろすとーく』スタッフ当時もそう思ったけど、駅周辺を整理して劇場など完成してからますますオリジナルの文化圏になったみたい。

 七夕だったけど、ちょっと雲が多め。
府中では、かろうじてだいぶ傾いた月が見えました。

8月25日(火)

090824.jpg

 明日は伝統的七夕(旧暦の7月7日)。
天の川を渡る船のような、美しい月を見たいね。
(写真は昨日、成田空港で見た月)

 グーグルもガリレオのホリデーロゴだった。
そうそう、今年の「七夕ロゴ」はきれいだったけど、ぱっぱり苦労しているんだね。

8月24日(月)

090824c.jpg

 朝から飛行機を眺め放題:D
 決してマニアじゃないけど、「どこから来たんだろう。どんな人々を乗せてどこへ行くんだろう」と思うとワクワクしてしまう。
 すると、「JAL」と機体に書いてあるのに尾翼が緑色をした飛行機を発見!
エコジェットでした。(写真をクリックすると拡大します)

 ホテルをチェックアウトしたとは、送迎バスで駅に行き、歩いて成田山をお参り。
いままでも空港への行き帰りで遠くから眺めたり、節分の豆まきでTVで見たりしてたけど成田山新勝寺に行くのは始めて。
ちょうど護摩を焚く時間になったので、それも見学しました。
 そうそう、いつも電車から見えたのは国重文の三重塔じゃなくて、鉄筋コンクリート造りの平和大塔だっったのね。
090824b.jpg

 お昼は、参道のうなぎ屋さんで鰻重を食べる。どの店がいいか分からなかったけど、店のたたずまいで選んだ菊屋さんは、鰻の味も店員さんも親切で大満足!!

 夕方からは、成田空港で飛行機を見て遊ぶ。次々に降りたり上がったりしている飛行機を見ていたら、夕暮れになってしまった。そのままテラスで夕飯を食べて、気づいたら夜の8時。
第1ターミナルはすっかり静かになっていた(^^;

 帰宅は、空港からはリムジンバス。あー、長旅した気分~。(サッカー観戦が昔のようだわ)

8月23日(日)

 鬼怒川の流星会議を終えた怪鳥さんと東京駅で待ち合わせ。行き先はカシマスタジアム。
FC東京vs鹿島アントラーズ戦を観戦するために、途中集合でバス移動ー。
090823.jpg

 試合の方は・・・あれよあれよという間に失点して、結局1-3の負け。
う~ん:(ここ6試合、引き分けと負けで勝利がないぞ!

 夜8時半に終わった試合で、鹿島から電車で府中に帰るのは時間がキビシイので、今回は成田に泊まる計画にした。
 格安ホテルを怪鳥さんが見つけてくれて、「どうせなら飛行機の離発着がよく見える場所にしよう」ということで、トレインビューならぬエアビューな部屋で1泊っ!
 すでに飛行機は離発着しないけど、スカイライナーは夜も行き交っていました。
(写真は翌朝、窓から見下ろしたところ。緩やかにカーブしながら真下を走り抜けていった。クリックすると少し拡大します)

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1569 sec.
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31